2010年09月17日

アフリカのビーズ人形と長袖チュニック2着を購入

息子の学校の同学年の親(母親)の親睦会(コーヒーモーニング)があったので、学校の近所のマナーハウスホテル「カニザロハウス」に出かけた。日中は来られない人のために(たいがいの親は働いているので来られない)学校の近所のパブで開かれる夜の親睦会もあるが、前に出てみたところ、夜の社交はたいがいカップルで出てくるので、つれあい単身赴任シングルマザーとしては居心地が悪い。今日はコーヒーまたは紅茶代5ポンドが会場費を兼ねるようだった。

2時間半ぐらいの大きな枠だったのでゆっくりめに出かけたところ(早く行っても人が集まっていないことが多い)、バスが駅前の一通迂回路で渋滞に引っ掛かり、だいたい1時間遅れで会場に着いた。レセプションで場所を聞いたら、有名な庭を望むレセプションルームに案内された。30〜40名ほど(全員母親だった)が2〜4名ぐらいのグループにわかれて立ち話をしていて(イギリスのこういった類いの集まりは立ち話が普通、椅子は壁際に並んでいて使う人はあまりいない)、知っている人もいないし最初は入りにくかったが、だんだん話に加わり、何人か連絡先を交換した。

カニザロハウスは元貴族の館(マナーハウス)で結婚披露宴に使う人が多い。レストランは味に定評があり(しかし、値段も高い)、アフタヌーンティーのケーキがおいしいのも有名だ。どちらも試したことがないのでそのうち来てみようと思っている。屋敷には、コモンが狩猟場だったころにロンドン都心部から屋敷の主人の友人たちが泊まりがけで猟に来たのではないだろうか。広大な庭、カニザロガーデンは公共のオープンスペースで一般に開放されている。

images.jpeg

ホテルに着いて集まりの場所を尋ねたとき、レセプションの前に中高年の日本人女性が3人いておしゃべりしていた。宿泊しているんだろうか。ここの客室は目玉が飛び出るほど高額で、いまはシーズンオフで安くなっているみたいだけどそれでもかなり高い。しかも、郊外の高級住宅地の立地の例に漏れず、公共交通へのアクセスはむちゃくちゃ悪い。ウインブルドン・テニス・チャンピオンシップの観戦には便利だけど、つまりロンドン観光の拠点とするにはまったく向かないホテルで、近場の観光地と言えばハンプトンコートとキューガーデンぐらいか。ホテルに宿泊して有名なレストランで食事をすること自体が目的なんだろうなあ、と思う。やってみたい。

***

ローマ教皇が昨日から国賓としてイギリスに来ていて、宿泊先がウインブルドンコモンを望む個人の邸宅だとニュースで報じていた。カニザロハウスはコモンに接する道ウエストサイドの西側ににあるので近所かなあと思って出かけたが、上空でホバリングするヘリコプターの位置からしてもっと東寄りのようだった。夕方のニュースで見たらコモンの東南を走るパークサイド沿いの家のようだ。

***

懇親会のあと、コモン沿いにヴィレッジ東の端まで歩き、道沿いに西に下りながら久々にヴィレッジの店を冷やかして歩いた。お気に入りだっや婦人服屋が閉店して以来、来る頻度がかなり落ちていたのだが、その間に割合好きだったインテリア屋が閉店していた。ヴィレッジにはOXFAMのチャリティショップがあり、コモン周りの超高級住宅街がすぐそばという場所柄、寄付される物も元値が高いものやブランド品などが多い。その分、チャリティショップとは思えないような値段がついていることもある。

Yは去年ここでアルマーニのスーツを買った。20ポンドぐらいではなかったか。デザインはやや古めだったが仕立てはいいし、第一に裾上げの必要もないほどサイズもぴったりだった。気軽に着られるので日常着として大学に着ていけて重宝しているそうだ。

OXFAMの向かいに英国赤十字のチャリティショップが新しく開店していた。置いてある商品(衣類)は状態もデザインもよい物が多かったが値段も高かった。ラルフ・ローレンのワンピースが22ポンドしていた。

***

不況になって閉店する店が目立ち始めると、商店街にはチャリティショップが増えていく。チャリティショップからは高い家賃は取れない(あるいは無料かも)ので大家にとっては決断の難しいところだが、治安上、空き店舗のまま放っておくよりいいからチャリティショップに貸すのではないかと思う。たぶん短期の契約なんだろう、チャリティショップ側も内装にはほとんど手をつけず、初期投資なしですぐに営業を始める場合が多い。

レストランやブティックが軒を連ねる南西部きってのおしゃれな地域であるウインブルドンヴィレッジでさえ、チャリティショップが2店舗になったぐらいだから、庶民の街である丘の下はもっとあからさまで、駅前から続く商店街のブロードウェイ沿いにも新しく2つのチャリティショップが加わり、坂下は全部で5店舗になった。駅から徒歩10分圏内にチャリティショップ5店、坂を上ればもう2店。

***

昨日、ブロードウェイのチャリティショップを4 店はしごして3店で1点ずつ買物。

南アフリカのNDBELE族のビーズ人形。タグ付き。説明によれば、NDBELE族(ンドベレ族と読むのか?)は小さいけれどカラフルな衣装で有名な部族で、人形が前に垂らしているエプロンは女の子がお嫁に行ける年齢になった象徴だそうだ。腰回りのオレンジのベルトはお婿さん募集中の印、嫁ぎ先が決まると黒になる。どこかのチャリティ(たぶんOXFAM)の開発商品だろう。ハンドメイドの南ア製。身長25センチ弱。3.50ポンド

IMGP1376 african doll.jpg

黄緑色のチュニック。6.25ポンド
IMGP1379 黄緑のチュニック.jpg

パープルとターコイズのサイケなチュニック。夏物一掃セール中で全品半額だった。3.45ポンド
IMGP1378 サイケなチュニック.jpg

***

かねてからの持論なんですけど、留学などのためにイギリスに来る人には衣類はあまり持って来なくていいと提案している。チャリティショップに行けば季節の衣類が破格値で入手できるし、帰国の際にはきれいに洗濯して寄付すれば帰りの荷物も増えない。そしてもちろんチャリティになる。
posted by nfsw19 at 00:00| ロンドン | Comment(0) | TrackBack(0) | 買物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年09月02日

しぼり立てリンゴジュースのために電動ジューサーを購入

庭のリンゴもだいぶ色づいてきて、毎朝いくつもの落下リンゴを拾う季節になった。

去年はそこそこ貯まるとせっせと皮をむいて虫食いを取り除き、レモンを搾って砂糖で煮詰めたリンゴジャムを大量にこしらえた。見かけはあまりきれいでないが味は最高で、なんと言っても無農薬でヘルシー。ほんのりと甘酸っぱくてトーストからヨーグルト、アイスクリーム、ポークソテーの付け合わせなど何にでもよくあった。市販のジャムの空きジャーに詰めて下宿の住人や友人にあげたり、夏休みを終えたYが日本に戻る際に持たせたりした。

今年はホリデイ中のケガが完治せず、リンゴの皮むきなどの細かい作業がまだできない。そこで、かねてから欲しいと思っていたジューサーの購入を決心した。調べてみると、リンゴやベリー類などの果物や野菜を粉砕して果汁を絞り出すジューサーと、オレンジやグレープフルーツなど柑橘系専門のジューサーと、その両方をこなせるジューサーの3種があることがわかった。単機能だとかなり安いがダブル機能だとちょっと高め。

数年前にポルトガルで夏のホリデイを過ごした際に借りたホリデイフラットの備品に柑橘類用のジューサーがあり、建物1階のスーパーマーケットで安いオレンジを購入してフレッシュジュースを毎朝楽しんだ。その後、冬のホリデイで宿泊したマヨルカ島のホテルでは朝食ブッフェのサービステーブルに同じようなジューサーが置いてあり、好きなだけフレッシュジュースをしぼって飲めるようになっていた。

* * *

あらかじめネットでリサーチしたあとで近所の家電量販店に行ってみた。いい物があれはその場で購入しようと思っていたがどれもデザインが気に入らない。単機能だと50ポンド以下で買えるしダブル機能でも100ポンド前後のものもあったが、キッチンのワークトップに出しっぱなしになることを考慮してデザインを重視。

John Lewis ジョン・ルイス百貨店のウェブショプで見つけた「Magimix Le Duo XL Juice Extractor, red(果汁絞り器、赤)」のデザインが気に入った。ダブル機能で税込み149ポンド、少々高い。本体3年保証、モーターのみ10年保証。アマゾンの購入者リビューで評判を確かめ、29日日曜夜にJohn Lewisウェブショップに注文(アマゾンは品切れだった)。配達日指定なしの無料配達を選んだが翌々日に配達され、9月1日のYの帰国予定に間に合った。

購入したジューサー。思ったより赤が濃かった。高さ40センチ、直径は最大20センチ程度。上の筒部分からカットした果物(芯はついたままで良い)を投入して起動し、専用筒を押し下げると下のタンクの中で小さい歯のついた円盤が回転して果物を砕き、遠心力で果汁を筒の外にはじき出す。搾りかすはタンクの縁にはり付き、ジュースは正面の注ぎ口から出てくる仕組み。器機の下半分はモーターでけっこう重く(7キロ)、安定が良い。レシピブック付き。

ジューサー.jpg

* * *

9月2日、落下リンゴが貯まるのを待っていられず、2回目のジュースしぼりのためにラダーを使って下の方のリンゴを収穫(収穫したのは息子、わたしはラダーを押さえていただけ)。上の方がよく陽が当たるので赤くなっているが手が届かない。よく目立つので落下の前に鳥に食べられる可能性大。

ジュース用リンゴ.jpg

しぼりたてリンゴジュース。皮ごとしぼっているのでピンク色。パイントグラスに3杯弱、1.2リットル程度できた。

しぼり立てリンゴジュース.jpg

posted by nfsw19 at 00:00| ロンドン ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 買物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月19日

素焼きの大皿とメタルのワインラックを購入

息子の学校の創立記念祭(だと思うが)に行った帰りに、駅前のチャリティショップで素焼きの大皿と金属製のワインラックを購入した。大皿は4.25ポンド、ワインラックは3.50ポンド。

素焼きに手描きで着色した赤い花の大皿。立ち上がり少しあり、直径37センチ、立ち上がりは約2センチ。真っ赤の地に黄色い花が描きこまれていて裏面まで赤。素焼きなのでけっこう厚みがあって重いし、なんでも盛れる器ではない。スペインかポルトガル製ではないかと思う。大皿を見ると素通りできない悪いクセ。

赤い花の大皿.jpg

金属製の踊るワインラックは6本まで収納可能。同じ形の2枚の金属板を4本の金属のポールでつないだデザイン。70年代風にも見えるけどけっこう新しいかも、出所不明。手足を動かして踊っている姿がラブリ。丸みがあるので金属なのにオーガニックな印象。

メタルの踊るワインラック.jpg

***

今年の記念祭は去年、一昨年と違って美術デパートメントの展示に駆り出されることもなく、4thとロワー5thが全員参加のハウス対抗アスレチックイベントに出ていた。と言っても、運動はからきしだめなかれはただ応援しているだけで見る方も張り合いがない。このイベントは今年初めて実施したらしいのだが、結局スポーツが得意でない子には出番がなく、いままでやっていたクリケットやラグビーのハウスマッチとたいして変わらないように見える。

ワールドカップの日本戦を見てからでかけたので、校長先生の話(退屈で評判)にもクワイアのコンサート(上手で評判)にも間に合わなかったし、ジャズコンサートにも行き損ねた。

アスレチックイベント観戦中に、久々にTのおかあさんと会った。Tは息子の入学以来(というか、入学前の親睦会で親しくなった)の親友で、3年間ずっと別のクラスなのにまだ仲がいい。スポーツマンか、でなければスポーツ好きが圧倒的な男子校にあって、スポーツ嫌いの息子が本の虫を続けていられるのは、自分よりさらにマイペースで我が道を行くTがいるからかもしれない。Tはジュニアスクール入学時からの奨学生で、シニアスクールに上がるときにもまた奨学生に選出された。

2つ年下の弟が中学生になっているはずなので聞いてみる。前に同じ学校に入学させるのかと聞いたら「Tほど勉強は得意じゃないので(つまり奨学生にはなれそうもないという意味)」と言っていたので聞いていいのかちょっと躊躇していたのだ。

弟のBは、派手なストライプの上着で有名な公立の Tスクール(グラマースクール)に合格したそうだ。なんだ、全然心配ないじゃん。このあたりの男子がいける公立では1,2の進学校だ(息子も補欠に引っ掛かったがいまの学校が決まっていたので行かなかった)。

息子に言ったら「サクセスフルな兄弟だなあ」との感想。私立と公立の進学校に同時に息子を通わせるなんてめったにない経験、機会があったらどこがどう違うか聞いてみよう。

Tに久々にあったらひょろひょろと背が伸びていてびっくりした。電話の声があいかわらずキンキン高くて全然変わってないので、またあの小さくてやせたTのままかと思っていたのだ。この時期の男の子は半年見ないと別人になっている。

帰りにウィンブルドンコモンのフェスティバルに寄って、オイスターバーで息子の大好物の生ガキを3個ずつ食べて(スパークリングワインも少々いただきました)11ポンド。このフェイスティバルのストールはよそのフェスティバルよりなんでも高い。ウェスタン風のバンドが演奏していたが全然受けてなくて、MCがすべっていた。

posted by nfsw19 at 00:00| ロンドン ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 買物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月16日

アフリカ風の木彫りの面一対を購入

夜、息子の学校にお芝居を見に行くのにあまりに白髪が目立つ。ふと気がつけばもう半年以上カラーリングをしていないのに気づき、まあいいやと思わないうちにとっとと予約の電話を入れ、Putneyの美容院に行く。

帰りに向かいのチャリティショップで、木彫りの面一対とスパイス入れ一対を購入。面は2つで10ポンド(各5ポンド)、スパイス入れは箱入りで1.50ポンド。

男女1対の木彫りの面。長さ36センチ、差し渡し9センチ。よく磨かれて、頭髪と目、女性は唇にも着色。アフリカのどこかのもののように見えるが不明(インドネシア産ということもある)。けっこうずっしりするのでチークではないかと思う。

マスク1対.jpg

つりがね型の吹きガラスの小さいボウル(径4.5センチ、高さ4センチ)2個と、小さな銀色のメタルのスプーン(長さ5センチ強)2個のセット。MADE IN SARとあるので南アフリカ共和国からフランスに輸入されたもののようだ。箱裏の説明は英仏2カ国語。「贅沢かつ何気ないスパイスの香り漂う、洗練されたバラエティに富む料理は中東の象徴」ってあるんですけど、南アじゃないの?

スパイス入れ1対.jpg


posted by nfsw19 at 00:00| ロンドン | Comment(0) | TrackBack(0) | 買物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月03日

ラベンダー株5種詰め合わせをネットショップで購入

インディペンデント紙のインターネットショップでラベンダーの株を5種類セットにして販売していた。しばしば見かけるパープルが2種(うちの前庭にも植えてある)と白、ピンク、ブルーの5種で1セット8.95ポンド、2セット注文すると17.90ポンドで3セット15株送ってくるというので、値段安いから小さい株だろうなあと思いつつ注文した。

今日届いた。
デリバリーのお兄さんから箱を受けとってたまげた。
小さ過ぎるし軽過ぎる。
ラベンダー詰め合わせ.jpg

根っこの部分に少しコンポストを残し、ジェリー状の物質で湿り気を確保した状態で、プラスチックのケースに5株ずつ入ってきた。ち、ちいさい。1人前のラベンダーの株に成長するのに何年かかるだろうか。

去年は果実の株をネットショップで買って失敗したのに(4株のうち2株しか根付かなかった)同じ轍を踏むとは‥‥とほほ。

このまま花壇に植えるのは心もとないので(雑草と間違えて抜いちまいそうだ)、コンポストで鉢植えにしてもう少し成長させることにした。株だけだとどんな花が咲くか区別がつかないのでプラスチックのカトラリーなどを利用してネームカードもつけた。夏の終わりぐらいまでには地面に移植したい。
ラベンダー株鉢植え後.jpg

何年か後にはこんな感じになる予定。
http://www.independentoffers.co.uk/i-ff-indw210-baa/fragrant-english-lavenders/


posted by nfsw19 at 00:00| Comment(0) | 買物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ワイヤーのテーブルランプを購入

ブロードウェイのチャリティショップで昨年、購入したテーブルランプ。4.50ポンド。

メラミン吹き付け塗装(だと思う)した15本のワイヤーを束ねるように成形したシンプルで美しいデザインに一目惚れして即購入。こういうデザインを「ケージ」というらしい。無駄がないようでいて、実は無駄だらけ、すきだらけの、実用性のなさが魅力だと思う。

ベッドルームで使用しているが、拡散型の明かりなので読書には不向き(でも他に使い道がないので読書灯に使用している)。電球は以前IKEAで購入した省エネ電球スクリュータイプを使用。

卓上灯.jpg
posted by nfsw19 at 00:00| Comment(0) | 買物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月17日

象のディナー皿1枚購入

駅前通りのチャリティショップで象のディナー皿を1枚購入。2.50ポンド。'GRAND HOTEL'というシリーズ名(?)でAndrew Martinとデザイナーの名前がついている。

この皿、どっかで見たことあるなあと思って調べたらJohn Lewisデパートの自社製品で販売価格は6.50ポンドだった。まだ売っているかはわからないが色違いで出ているのを、Kingstonの支店に行ったときに見たんだろう。ジョンルイスの製品なら品質は折り紙付きだ。

使いやすそうなサイズの実用品ながら、壁に飾ったら映えそうな大胆なデザイン。直径27cm。
象の皿.jpg
posted by nfsw19 at 00:00| Comment(0) | 買物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月13日

ガラス製脚付きアイスクリームディッシュ2種kounyuu ガラス製脚付きアイスクリームディッシュ2個購入す

ブロードウェイのチャリティショップにバブルラップを寄付に行ってガラス製の脚付きアイスクリームディッシュを2個購入。1個60ペンス。すでにいくつか持っていて、みんな過去にあちこちのチャリティショップで購入したもの。確かなことは知らないが、模様は削ったものではなく型にはめて作ったチープな製造法で、時々型が崩れていたり汚れや気泡が入っていて、そういうところがたまらなくかわいい。

IMGPID1.jpg
格子と水玉を組み合わせた柄。上部の直系約10センチ、底部の直系約5.5センチ、高さ約7.5センチ。

IMGPID2.jpg
編み目と星形を組み合わせた柄。サイズは同じ。

IMGPIDcollection.jpg
ガラス製脚付きアイスクリームディッシュのコレクション。サイズはだいだい同じ。日常使用しているので壊れることもある。

posted by nfsw19 at 00:00| Comment(0) | 買物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。