全文はこちら http://d.hatena.ne.jp/ootomi/20110408
***
2011年4月8日原発ダイアリー
今日のトピックス/この日記の目的/福島第一原子力発電所の状況/使用済燃料プールの冷却/タービン建屋の汚染水/大気を経由した汚染/海水を経由した汚染(海洋投棄)/地下水を経由した汚染/モニタリングデータ/計画停電は何のため?/イベント情報/重要情報のブックマーク
**今日のトピックス 焦るときほど冷静に
おはようございます。ここ数日、危険な状態が伝えられてきた福島原発1号機ですが、炉心の損壊は東電発表でも70%におよび、もっとも危険な状態にあると考えられています。6日夜から始まった窒素の注入によって圧力容器の水素爆発を止めようとしていますが、炉の状況は最終段階に達しているように思われます。
これとの関係は分かりませんが、7日午前の官房長官の記者会見で、避難指示範囲の30キロ圏への拡大が検討されていると発表されました。おそらく、決定済みの事項を、ワンクッション置いて発表しているのでしょう。
また、インターネット上での「流言飛語」を、プロバイダーのレベルで停止しようという要請文が、総務省から出されました。この要請には、何が「流言飛語」なのかが定義されていません。
------------------------------------------------------------------------
特に、インターネット上の流言飛語については、関係省庁が連携し、これ
らの実態を把握した上で、インターネット利用者に対して注意喚起を行うととも
に、サイト管理者等に対して、法令や公序良俗に反する情報の自主的な削除を含
め、適切な対応をとることを要請し、正確な情報が利用者に提供されるよう努め
る。 http://www.soumu.go.jp/main_content/000110048.pdf
------------------------------------------------------------------------
新聞情報は毎日縮小していて、テレビでは「放射能は体にいい」などという科学者が幅をきかせています。私たちは毎日確実に、情報から遠ざけられているようです。頼みの綱のネット上の情報が、「流言飛語」に指定され、勝手に消されていく可能性もあります。一連の動きに、胸がざわざわとする思いです。
「焦るときほど冷静に」という言葉があります。こんな時だからこそ、「安全」というものが何なのか、考えてみませんか。東京大学の影浦峡先生が、「社会情報リテラシー講義:福島原発事故をめぐる「安全」報道を考える」という講義を開始しました。
------------------------------------------------------------------------
不安を抱えたまま情報を見ると、安全性については諸説あるし、さらに安
全だと言われている背景の科学的な知見についても諸説あって不安は解消されな
いし、議論が「安全」という社会的なレベルのものなのか「科学的」知見につい
てのものなのかも混乱してるし、さらには、誰にとっても変わらないはずの基本
的な情報についても、なかなか信頼できず、懐疑的・猜疑的になってしまいま
す。
この講義では、こうした状況を踏まえ、特に社会的な見解や判断、合意を
めぐって私たちはどう情報を読み取ることができるか、考えて行きます。
------------------------------------------------------------------------
「正しい情報」や「安心できる情報」を誰かから与えてもらうのではなく、まず今ある情報を読み解く力を、一人一人が持つことが、今必要なのだと思います。大変ですが、このような時なので、勉強するチャンスだと思って、ぜひお読みください。私ももう一度読みます。
第1回 「科学」「安全」「安心」:問題を整理する
第2回 基準と単位を整理する
ベクレルとシーベルトの変換
書きたいことは尽きませんが、今日はこれにて。また明日まで、お元気で。
【関連する記事】
- 【PUBLICITY】日の丸が泣いている――人種差別の報道考
- [ナブルス通信] ガザで殺人を行っているのは誰かーーチョムスキーらによる呼びかけ..
- [たんぽぽ舎] 計画停電で「恫喝」首相が方針 なし崩し大飯再稼働
- [たんぽぽ舎]使用済み燃料は危険だが運転中の原発とは比べものにならない
- [たんぽぽ舎]大飯原発3,4号機格納容器にベントがない!?
- [たんぽぽ舎] 11.22 地震と原発事故情報 その243
- ノルウェイのテロとイングランド暴動にみる多文化社会の寛容さについて
- <原発ダイアリー>止めよう再稼働!滞納しよう電気代! 泊原発3号機再稼働に反対
- 先週のごまめのより抜き2011年07月24日
- <原発ダイアリー>福島1号機は地震だけで破壊されていた!?元設計者の分析
- 先週のごまめのより抜き2011年07月17日
- 先週のごまめのより抜き2011年07月10日
- 先週のごまめのより抜き2011年07月03日
- 先週のごまめのより抜き2011年06月26日
- <原発ダイアリー> 後藤政志さん講演:「本質的に安全な原発は無理」
- <原発ダイアリー>人体実験が始まる
- <原発ダイアリー>原子力村の懲りない面々
- <原発ダイアリー>統一地方選とデモ。今日、動き出そう!
- <原発ダイアリー>日本の核開発を止めようとしたアメリカ人科学者
- <原発ダイアリー>原発推進派学者からの提言