2010年06月02日

[知恵袋] パレスチナのガザ地区と日本の関係を教えてください。

パレスチナのガザ地区と日本の関係を教えてください。

日本政府とガザとの関係をお尋ねだと解釈して回答します。

外務省のホームページをご覧下さい。外務省ホームページの中東ページの各国情勢欄の下に地域情勢欄というのが別建てであり、
http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/middleeast.html

そこに「パレスチナ(PLO)」が含まれています。というか、地域情勢欄にある地域名はパレスチナだけです。(パレスチナに現在あるのは暫定自治政府であり、日本とは「国交」を結べませんから、他の国交がある国とは別扱いにせざるをえず、こうなっているのでしょう)
http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/plo/index.html

わざわざ「(PLO)」と書かれていることでもわかるように、日本政府はガザを実行支配しているハマスをパレスチナの代表とは考えていません。したがって、この情報の中にあるガザに関する記述はPLO側からみたものに限られると思いますし、この項目内にある「要人往来」をみても日本政府の要人が近年ガザを訪問した様子はありません。

ガザに関しては、2008年末から2009年1月にかけてのイスラエルの攻撃による破壊と殺戮を受け、日本政府としてどんな支援をしようと決定したかがファクトシートに書かれていますが実施されたのかどうかはわかりません。以降、イスラエルはガザへの支援物資の搬入を極端に制限してますからほんとに支援物資が送られたのかどうか疑問ですし、金銭的な援助がPLO経由で送られてる以上、どのような使い方がなされたのかも疑問です。
http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/plo/gaza_fs.html

外務省のホームページによれば、パレスチナの自治政府の代表はPLOとなっていますが、本来ならPLOの一派である「ファタハ」とするべきだと思います。ファタハはPLOの一部であり、まったく同じものではありません。

また、日本をはじめとする国々からテロリスト組織と指定されているハマスは、国際監視団から正当性に関してお墨付きをもらった2006年のパレスチナ総選挙によって、ファタハを上回る得票数を得てパレスチナ自治政府の第一党になった政治団体でもあります。2007年から現在、ガザはハマスの実行支配のもとにあります(ですから、攻撃されているのです)から、ファタハと交渉をもったところでガザへの実のある支援はむずかしいのではないかと思われます。ファタハはPLOには属しません。

ラベル:パレスチナ
posted by nfsw19 at 00:00| ロンドン 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 知恵袋回答 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。