TVライセンス(イギリスの受信料)を買わなければならないということですが、
BBCの番組がHPでliveが公開されてますよね。
http://www.bbc.co.uk/bbcone/watchlive/
こういうのを見る場合でもライセンスが必要なのでしょうか?
必要です。黙って見ているのが見つかると1000ポンドの罰金です。
前にオフィスに調査員が来まして、オフィスにはビデオのモニタとしてのテレビはありましたがテレビアンテナがなかったのでテレビ番組が見られず、したがってTVライセンスを買ってなかったところ、即1000ポンド罰金を言い渡されました。テレビ番組が見られないのを調査員に証明してみせましたが、もっているハードにテレビを見る機能がある以上は払わないといけないそうです。その場でTVライセンスを買って事なきを得ました。
これはまだ i-player が始まる前の体験です。いまはコンピュータを持っていてインターネットにつなげる状態にあればテレビを見ているとみなされます。
それにしてもBBCの i-player はすごいですよね。ほとんどすべての番組(テレビとラジオ)を放送から少なくとも1週間、アーカイブから視聴できますから。なので、このごろ、あまりリアルタイムにテレビを見なくなっちゃいました。あとで好きなときに見られるので。
http://www.bbc.co.uk/iplayer/
***
イギリスのメディアとのITとの連携は目を見張るものがある。
新聞なら紙面に掲載されているほとんどの記事が新聞が店頭に並ぶより前にウェブサイトに掲載されるし、翌日の新聞が出る前に必要に応じてニュースが付け加えられて行く。もちろん古い記事はアーカイブとして残るのでいつでも検索閲覧可能だ。
ガーディアン紙のカバーページ http://www.guardian.co.uk/
インディペンデント紙のカバーページ http://www.independent.co.uk/
BBCの場合(他のテレビ局の場合も)、国内はもちろん世界のどこで重大事件が起きてもすぐにウェブのニュース欄にそのページができて、その後は刻々と書き換えられたり情報が加えられる。記者やカメラが入れない場所で発生した事件の場合は積極的に視聴者からの投稿を呼びかけ、実際に携帯電話で撮影された映像がしばしばニュースで使われる。
BBCニュースのフロントページ http://www.bbc.co.uk/news/
ニュース以外の番組、例えばドラマやドキュメンタリーもほとんどの番組が最低でも1週間は視聴可能であり、むしろ、1回見逃しても次の回も楽しめるようにウェブで視聴することが奨励されている。これらのアーカーブをキャッチアップTVと呼び、他のテレビ局もそれぞれ独自に持っている。ただし、BBC watch live もi-player もUK国内でのみ視聴可能(だと思います)。
【関連する記事】
- 放射能汚染で国民が不安がるのはなぜでしょう?
- イギリス人はお国なまりで話しますか?
- 死刑廃止論者も、身内が殺されれば死刑賛成になりますよね?
- 日本は小さな島国か?
- イギリスにこんな物を送っても大丈夫ですか?
- ガザ地区に関する2年前の記事
- ロンドンでゴーストツアーに参加したいのですが
- サッチャリズムが生んだイングランド暴動
- サッチャーがフェミニストだって!?
- イギリスはEUを脱退しますか。
- 国旗掲揚をめぐってアイルランドで騒動があるようですが...
- イギリスの右翼や極右の支持政党はどこですか。
- 似てる?似てない?英国労働党のミリバンド兄弟と日本の鳩山兄弟
- ガザ地区はなぜイスラエルに攻撃されているのですか
- エジプトはイスラエルとの和平条約を破棄するでしょうか
- パレスチナ問題へのアメリカの介入について
- 尖閣問題、イギリスではどう報じられてますか
- ケイトのトップレス写真についてイギリスはどうですか?
- ロンドン・オリンピックの開会式、すばらし過ぎ。泣いた。
- イギリス人のかれの階級観に困惑しています