Subject: [TUP-Bulletin] 速報855号 グローバル市場への抵抗の息吹、ハイチの農民運動
震災を機に、ハイチに真の意味での主権を!
==================================
食糧主権という言葉がある。自分たちの文化を尊重し、社会的、経済的に自律
する農業を営み、国内で消費する食料を自らがコントロールする権利、という
意味だ。先進国が推し進める自由市場主義からの脱却をめざして、南米やアフ
リカ諸国を中心に食糧主権を憲法に明記する国々も増えてきた。日本では、食
料自給率は約40%程度。全国民が消費するカロリーの半分以上を外国からの
輸入に頼っているのが現状。食は人間が生きていく基本であるのに、半分以上
をよその国に頼らないといけないという状態では、残念ながら日本は食糧主権
を保持している国だとは言いがたい。
今年1月に大地震にみまわれたハイチは、諸外国の支援をうけて復興のさなか
にある。米国からはハイチを自由貿易市場にし、経済を復興しようという計画
もでてきた。しかしその経済復興は果たして誰のための経済復興なのだろうか?
いま、自由市場が支援という美しい衣を着て新たな餌食を我が物にしようとい
うそのまっただなかで、ハイチの農民運動が声を上げている。いまこそ、ハイ
チに食糧主権を主張するときだ、と。
(翻訳/前書:金 克美(キム・クンミ)/TUP
==================================
時計はリセットされた
シャバン・ジャン・バティストへのインタビュー第一部
ビバリー・ベル 2010年3月4日
シャバン・ジャン・バティストはパパイ農民運動(Movman Peyizan Papay、ク
レオールの頭字語でMPP)の事務局長であり、パパイ議会国家農民運動(Mouvm
an peyizan Nasyonal Kongre` Papay、[略称]MPNKP)のスポークスマンである。
先月、セントラル・プラトゥーの広大で肥沃な耕作地帯の一角にあるMPPのト
レーニングセンターでこのインタビューを行った。ここでは農民たちが環境に
よい農作を演習したり、食糧主権について学んでいる。食糧主権は小規模農家
運動がハイチおよび世界中で提唱している地産地消プログラムである。食糧主
権には、食品輸入の際に関税をかけることで国内市場を保護するとともに、土
地改革、在来種、そして技術と環境のサポートを必要とする。また、貿易と開
発政策の形成に、市民の民主的な参加が必要である。
−−−
シャバン・ジャン・バティスト:私たちはこの大惨事を機会と捉えて「時計は
リセットされた」と主張する必要があります。以前のハイチとは全くことなる
新しいハイチを建設しなければなりません。政治的主権、食糧主権を行使する
ハイチ。その実現は農業を築くことから始まらねばなりません。
私たち農民は200年以上にわたり犠牲者でした。独立を得るために戦った奴隷
は植民地主義者から土地を得るためにも戦いました。しかし独立を得たとき、
ハイチ軍の将校たちは奴隷は奴隷のままにしておき、入植者の土地の代わりに
自分たちの土地で働かせるという発想を持ちました。そのため、都市で生活す
る者と田舎で暮らす者とに、また豊かな者と貧しいものとに二分されることに
なりました。そして小さな国の中で、ポルトー・プランス共和国*と「その外
部」の共和国という二つの国ができました。「その外部」とは人口の80%を
さします。
*[ポルトー・プランス Port-au-Princeはハイチの首都]
出生証明書まで二つあるのです。ひとつは農民のものと、もうひとつは街の
人々のものです。アリスティード大統領の第一期のとき、それを一つにするよ
うに要望しました。
ほとんどすべての行政業務がポルトー・プランスに集中していました。パス
ポートが必要なら、身分証明証が必要なら、子どもを大学に行かせる必要があ
れば……行くところはポルトー・プランス共和国でした。皆が仕事を探しにく
るところもまたそうでした。「外側」にはいることができないからです。「外
側」には何もないからです。そうやって3百万人の都市になり、谷間に建てら
れた家々と、排水施設もない、ここそこに秩序なく人々が築いた一つの大きな
スラムができあがりました。その結果を私たちは1月12日に見ました。よその
国ではもっとひどい地震があっても数人を失うだけです。MPPでは災害で5人の
若者を失いました。彼らはポルトー・プランスにある大学にいたからです。教
育を受けたかったがために命を失いました。
徐々に、国家は地方を見捨て、農民者は選挙で票が必要なときにだけ利用され
る周縁に追いやられた階級として取り残されました。
そしていま私たちには、ハイチを国際社会に支配されたモデルにする、ビル・
クリントンの再建計画があります。彼らがほどこす援助は我々が望む援助では
ありません。計画は、ハイチを国際輸出市場とし、自由貿易圏の労働者市場に
するものです。彼らは相対的な利点について語りますが、その意味は、ハイチ
は単純労働力だということです。食糧援助を送ってくれるあいだはハイチ人は
労働を搾取される工場で働くことになっています。この計画は私どもの農民運
動計画に相反するものです。
これでは国の開発などできず、国民の80%を除外したもう一つのハイチをつく
ることになるのは明白です。だからこそ、我々MPPの目標の一つは、ジャガイ
モの皮むきをして働くためにポルトー・プランスに行かなければならない代わ
りに、地方を人々が住みたくなる楽園にすることです。
農村環境での雇用を生む、農民を中心にした開発は若者を地方に引き止めるで
しょう。また、地震の後に農村地域へ大量に移動した人々の一部を留め置くで
しょう。彼らの多くは「留まりたいけれど、働かなければならない」と言いま
す。ポルトー・プランスの一極集中を廃し、農業を確立することで、それは実
現可能です。田舎にできることが他にもあります。たとえば、地震にみまわれ
た場所は再建しなければならず、建設資材は農村部門でまかなうことができる
でしょう。電気があれば、学校があれば、ここで働くことができるなら、ポル
トー・プランスに行かなければならない理由は誰にもありません。
私たちは農民と家族農業を増強し農村地域で食物を生産するためのプログラム
を立ち上げることができます。現在は人口の40%が食べられるほどをやっと生
産していますが、ハイチの国土には、全国民に十分な食糧を生産し、あまつさ
え輸出もできるほどの潜在力があります。これにはハイチ人に土地を利用する
権利を与え、治安をまかせ、そして、有機農法、いわゆるアグロエコロジーを
発展させる支援から始めなければなりません。
これらに必要な政策は食糧主権の所有です。まず家族のために次いで地域市場
のために作物を育て、さらには次世代の母となる地球と環境とを尊重する形で
健康的な食物を育てていくために、国が独自の農業政策を決定する権利を持つ
ことです。
現在、ハイチは本質的に農業国であるにしても、ドミニカ共和国に完全に依存
しています。ほとんどの鶏卵、バナナや他のものもドミニカから手に入れてい
ます。同じ新自由主義(グローバリゼーションの自由貿易政策)をとっていて
も、ドミニカ共和国には確固たる自治権があります。たとえば、ドミニカは米
の自主生産を決定し、マイアミ米(輸入米)と古着の輸入を拒否しました。そ
うなるような方策を実施しました。私たちはといえば、自由貿易政策により輸
入品で自らの市場をあふれさせました。農業は破壊されてしまいました。
私たちに必要なのは食糧問題を扱う農民組織です。課題は牧牛や統合水管理、
そして有機殺虫剤および有機肥料生産を含む農業生産です。そういうことを続
けていくつもりですが、たった今現在は都市からの避難民に食糧を提供し世話
をしているため、直近の優先順位はいくつか変えなければならないでしょう。
私たちはシードバンク**の設立し、クレオールの種子を貯蔵できるサイロを持
つ必要があります。土地固有の有機的な種子は食糧主権の根幹の一部です。現
在、アメリカ大陸の国々からの、特にモンサント社***が遺伝子操作した種を
生産するためにすでに開発した大農場を持っている米国、ブラジル、アルゼン
チンからくる危機があります。もしこれらの種子がハイチに送られはじめたら、
それは200年以上も前に独立し自分たちの種を守ってきた農民の死を意味しま
す。ハイチ人にとって、地元の種子を購入するのが喫緊の課題です。農民たち
は3月15日までにマメと野菜の種を購入しなければならないと言っています。
黒エンドウなら、二ヶ月で食べられるようになります。
**[土地固有の種子を収集し保存するシステム]
***[種苗会社として世界最大の巨大企業。 近年では自社製除草剤ラウンド
アップに耐性のある遺伝子操作種ラウンドアップ・レディのトウモロコシなど
で知られる。モンサント社製の除草剤を大量散布しても、その除草剤に耐性の
ある種のみが枯れずに育つという仕組み。農家は除草剤と種子の両方を購入し
なければならない。ベトナム戦争時に、ジャングルに潜むゲリラを見つけるた
めと大量散布された枯葉剤を生産した企業としても有名]
私たちが直面している危険とはなんでしょう。それは米国国際開発庁(USAID)
や他から受けている食糧援助が国内に投げ込まれている事実です。この現在の
危機の間は食糧援助が不可欠であることには異論ありません。早急に食糧を得
なければならないという緊急事態ですが、同時に食糧生産にとっても緊急事態
です。6週間後には収穫を始める野菜をお見せできるでしょう。6ヵ月以内に食
糧援助を減らし始める必要があり、そうすれば農民の生産で国民を食べさせる
ことができます。もちろんそれには灌漑への多くの支援を必要をします。
不可欠なのは農民が自分の土地の主となり管理者になれるような農業改革です。
アメリカ人、フランス人、またはスイス人がハイチの土地の大区画を所有して
いるので、それは不可能です。土地は、そこで働く農民によって所有されなけ
ればなりません。そして彼らが死ぬときには子孫に残すことが可能であるべき
です。土地と共に、信用取引、技術補助、そして生産物を売るための市場が必
要です。
もし食糧でハイチを助けたいと望むみなさんには、ぜひ農家の生産に関するこ
とで援助してくださいと伝えています。我々には水管理が、貯水槽が、道具類
が、技術的な支援が、地方に大学を持つための援助が必要です。そして自由貿
易政策を変える必要があります。しかし、4〜5年で我々は食糧生産の主権者と
なれるはずです。
―――――――――――――――――――――――
原文 マイケル・ムーア.comより 2010年3月4日掲載
http://www.michaelmoore.com/words/mike-friends-blog/clock-set-zero
原題 The Clock Is Set at Zero
An interview with Chavannes Jean-Baptiste, part 1
著者 Beverly Bell
ビバリー・ベルは政策研究所(the Institute for Policy
Studies)の準研究員であり、エコノミック・ジャスティス・グループ・ア
ザーワールドの主催者です。
http://www.otherworldsarepossible.org/〜otrom/beverly-bell-bio
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
TUP速報
配信担当 古藤加奈
電子メール: TUP-Bulletin-owner@yahoogroups.jp
TUP速報の申し込みは:
http://www.tup-bulletin.org/modules/main/index.php?content_id=8
■『冬の兵士──イラク・アフガン帰還米兵が語る戦場の真実』
(TUP翻訳、岩波書店、2009年8月18日発売)
http://www.tup-bulletin.org/
■TUPアンソロジー『世界は変えられる』(七つ森書館)
JCJ市民メディア賞受賞!!
http://www.pen.co.jp/syoseki/syakai/0480.html
■『世界は変えられるII』も好評発売中!!
http://www.pen.co.jp/syoseki/syakai/0375.html
過去のTUP速報を読む:
http://groups.yahoo.co.jp/group/TUP-Bulletin/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【関連する記事】
- [TUP速報976号]シーモア・ハーシュ、インタビュー:シリア化学兵器事件の背後..
- [TUP速報975号]ウォルデン・ベロー:人道介入がはらむ危機
- [TUP速報974号]ルワンダ集団虐殺から20年:学んだ教訓と未だ学ばれざる教訓..
- [TUP速報973号] 情報公開という非暴力抵抗運動の系譜
- [TUP速報967号] イラク――戦争が遺したがん・先天異常
- [TUP速報966号] リバーベンドの日記 - イラク侵攻10年に刻んでおこう、..
- [TUP速報962号] 原子爆弾 -- オリバー・ストーン監督インタビュー
- [TUP速報959号]ジュリアン・アサンジの演説(1) 2012年9月国連総会宛..
- [TUP速報956号]サブラ・シャティーラの大虐殺30周忌によせて
- [TUP速報952号] 第三次ナイ・アーミテージレポートの中身
- [TUP速報944号] ヒズブッラー議長:ハサン・ナスルッラー ーアサンジ連続イ..
- [TUP速報943号] ドナより ファッルージャ病院から見えること
- [TUP速報941号(1/3)] アラブの春その後−アサンジ連続インタビュー「明..
- [TUP速報941号(2/3)] アラブの春その後−アサンジ連続インタビュー「明..
- [TUP速報941号(3/3)] アラブの春その後−アサンジ連続インタビュー「明..
- [TUP速報940号]ドナより 巡礼者人生に復帰し、新冒険に立ち向かう
- [TUP速報939号] チェルノブイリ被害実態レポート第2回[大気,水,土壌の汚..
- [TUP速報938号] 混迷のシリア情勢――体制による殺戮と「欧米の陰謀」のはざ..
- [TUP速報937号] "勇気は伝染する"―マニング、ウィキリークス、ウォール街..
- [TUP速報931号] 過去最悪の軍事委託事業の浪費事例ワースト・テン