[TUP-Bulletin] 速報844号 ナオミ・クラインの警告――ハイチの災害を搾取の材料にさせるな
◎ハイチ地震にむらがる企業にクギをさしておくこと
===================================
1月12日未明、カリブ海に浮かぶイスパニョーラ島の西部に位置するハイチ
の首都、ポルトープランスなどがマグニチュード7.0の地震が襲われた。地
震の犠牲者は20万人を超えている。
ハイチは1804年にいち早くフランスからの独立を勝ち取ったが、その後、独立
国家の承認と引き換えに承諾したフランスへの賠償金に長い間苦しめられるこ
とになった。19世紀後半からは債務返済を理由に米国の管理下におかれるなど、
長期間にわたり債務に苛まれてきた国家だ。
いま、自然災害に苦しむハイチに手を差し伸べるべくさまざまな取り組みが行
われようとしているが、その取り組みが債務を押し付け、先進国企業の搾取を
許すものならないようにと、ナオミ・クラインが警鐘を鳴らす。
(前書き、後書き、翻訳:金 克美/TUP)
------------------------------------------------------------------
※凡例: [訳注]
===================================
ナオミ・クラインの警告
――ハイチの災害を搾取の材料にさせるな
インタビュー公開 2010年1月14日
http://www.democracynow.org/2010/1/14/naomi_klein_issues_haiti_disaster_capitalism
エイミー・グッドマン: ナオミ・クラインさんです。いま、ハイチで何が起
こっているのか、そして誰がすでに利益を得ているのかについて、彼女の発言
をご紹介します。
ナオミ・クライン: 『ショック・ドクトリン』で書いたように、現在では危
機を口実に使って、時勢が安定している状況下では通過させることが不可能な
政策を押し通すことがよくあります。極端な危機を抱えている国々は、どんな
種類の援助であろうと、どんな種類のお金でさえ欲しくてたまらない状態であ
り、交換に出された諸条件を公正に交渉する立場にありません。
ちょっとここで一息いれて読み上げたいものがあるんですが、かなりすごいで
すよ。ちょうど私のウェブサイトに掲載したところです。「ハイチ:止めよう、
再びショックを与える前に」と見出しをつけました。これがヘリテージ財団の
ウェブサイトに掲載されたのはちょっと前、3時間前だったと思います。
「苦難のさなか、ハイチの危機がアメリカにチャンスを提供します。緊急人道
援助の提供に加え、ハイチの悲惨な地震に対する米国の対応は、長い間機能不
全が続いているハイチの政府と経済を再形成する機会となるばかりでなく、こ
の地域での合衆国のイメージを改善するチャンスにもなります」。と、こんな
風に続きます。
もう私には、物事が改善されているのかどうなのかわかりません。だって、ハ
リケーン・カトリーナに対する32項目の自由市場解決策を発行するまでに、ヘ
リテージ財団は13日かかったんです。私のウェブサイトでそのドキュメントも
提供しています。それは、公営住宅計画を取りやめて、沿岸を非課税の自由企
業区に変え、請負業者が生活水準に見合った最低賃金を払うことを義務付けて
いた労働基準法を取り除く内容でした。ええ、まったく。カトリーナの場合で
は、それを実行するまで13日かかりました。ハイチの場合には、24時間待つこ
とさえしませんでした。
いま、私が物事が改善されているのかわからないと言ったのは、2時間前に彼
らがこれを取り下げたからです。誰かが品がないと言ったんですね。そしてそ
れからはるかに聞こえのいいものを提供しています。幸いにも、「デモクラシ
ーナウ!」のレポーターが元の記事をグーグルのキャッシュで見つけました。
でも、いま見ることができるのは、はるかに優しい「ハイチを救済中に覚えて
おくべきこと」です。そして下のほうに埋もれている文面には「また、ハイチ
の民主主義とその経済のための長期的改革も、このうえないほど久しく待望さ
れています」とあります。
しかし私が言いたいのは、一つは、ハイチに対する援助が無償援助であり、決
して債務ではないことをはっきりさせる必要があるということです。これは絶
対に重要です。ハイチはすでに過度の累積債務を負った国です。これは災害で、
エイミーが言ったように、一方ではご存知のとおり自然の災害、地震であり、
もう一方では、私たちの政府が共謀してきた貧困の悪化によって、さらに被害
が拡大している人災です。
危機――自然災害はハイチのような国でははるかにひどいものになります。そ
れは土壌浸食があるからで、なぜなら貧しいから人々はとてもとても不安定な
方法で建てるので、家はたちまち滑り落ちてしまい、そして家は建てるべきで
はないようなところに建っているからです。
こういうすべてがお互いに関連しています。しかし、ここでしっかりと明らか
にしておかなければならないのは、この悲劇、部分的には自然の、またある部
分では造られた災害は、いかなることがあっても、これ以上ハイチの債務を増
やすために使われてはならないということです。二つ目は、米国企業の利益の
ために、民衆から支持されない企業主義者の政策を通すために使ってはならな
いということです。これは陰謀説ではありません。これまでに何度も何度も行
なわれてきたことです。
エイミー・グッドマン: 昨夜(1月14日)、倫理文化協会でのナオミ・クライ
ンでした。ナオミ・クラインは『ショック・ドクトリン』、『The Rise of
Disaster Capitalism[災害資本主義の台頭]』の著者です。
―――
訳者あとがき
★ナオミ・クラインのウェブサイトに緊急追加融資についての続報がでています。
http://www.naomiklein.org/articles/2010/01/imf-backtracks-debt-relief-haiti
続報によると、1月20日にはIMFのストロス=カーン専務理事が追加融資も含め、
ハイチの債務を帳消しにするよう調整しており、その意味で、債務は贈与とな
るだろうとコメントしていましたが、二日後のIMF理事会では、数年間の据
え置き期間の後、経済状況の再評価によって返済を求めることになったようです。
★現在、私(訳者)は ニューヨーク在住です。ニューヨークはハイチからの移
民がとても多い場所でもあります。身近では妹の同居人もハイチからの移
民で、彼の家族はまだポルトープランスに住んでいます。
その彼がこう言いました。「水・電気などライフラインがズタズタだと報道さ
れているけれど、首都といえど少し離れたところではもともと上下水も電気も
整ってなかったところだったよ。ポルトープランスでは物資をめぐり暴動がお
こっているようだけど、もともと物資の乏しかったところなのに、世界中から
モノが集まってきていてその奪い合いになっている」と嘆いていました。「ほ
とんどが貧しいハイチ人はモノがないのはいまにはじまったことじゃないので、
彼ら自身がサバイブする方法を一番よく知っている」。
また、「だからといって、もちろん援助をしなくてもいいということではなく、
ただ、米国のやりかた、援助物資を暴動から守るために軍隊のガードをつけて
人々を追い払ったり、空港を使用する優先順位をゆずらないため、負傷者に必
要な薬などを運ぶ飛行機がドミニカに着陸しなければならず、陸路で10時間以
上かけて運ばなければならない状況を生んでいる。本当なら助かる負傷者が死
ななければならない、そんなことが起こっているのが理解の許容を超えている」
とも。
この速報で、ナオミ・クラインが指摘しているように、貧しいがゆえに建物の
崩壊がいちじるしく被害の拡大を招いただけでなく、地震後の対応にもその理
由があるのではないでしょうか。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
TUP速報
配信担当 古藤加奈
電子メール: TUP-Bulletin-owner@yahoogroups.jp
TUP速報の申し込みは:
http://www.tup-bulletin.org/modules/main/index.php?content_id=8
■『冬の兵士──イラク・アフガン帰還米兵が語る戦場の真実』
(TUP翻訳、岩波書店、2009年8月18日発売)
http://www.tup-bulletin.org/
■TUPアンソロジー『世界は変えられる』(七つ森書館)
JCJ市民メディア賞受賞!!
http://www.pen.co.jp/syoseki/syakai/0480.html
■『世界は変えられるII』も好評発売中!!
http://www.pen.co.jp/syoseki/syakai/0375.html
過去のTUP速報を読む:
http://groups.yahoo.co.jp/group/TUP-Bulletin/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【関連する記事】
- [TUP速報976号]シーモア・ハーシュ、インタビュー:シリア化学兵器事件の背後..
- [TUP速報975号]ウォルデン・ベロー:人道介入がはらむ危機
- [TUP速報974号]ルワンダ集団虐殺から20年:学んだ教訓と未だ学ばれざる教訓..
- [TUP速報973号] 情報公開という非暴力抵抗運動の系譜
- [TUP速報967号] イラク――戦争が遺したがん・先天異常
- [TUP速報966号] リバーベンドの日記 - イラク侵攻10年に刻んでおこう、..
- [TUP速報962号] 原子爆弾 -- オリバー・ストーン監督インタビュー
- [TUP速報959号]ジュリアン・アサンジの演説(1) 2012年9月国連総会宛..
- [TUP速報956号]サブラ・シャティーラの大虐殺30周忌によせて
- [TUP速報952号] 第三次ナイ・アーミテージレポートの中身
- [TUP速報944号] ヒズブッラー議長:ハサン・ナスルッラー ーアサンジ連続イ..
- [TUP速報943号] ドナより ファッルージャ病院から見えること
- [TUP速報941号(1/3)] アラブの春その後−アサンジ連続インタビュー「明..
- [TUP速報941号(2/3)] アラブの春その後−アサンジ連続インタビュー「明..
- [TUP速報941号(3/3)] アラブの春その後−アサンジ連続インタビュー「明..
- [TUP速報940号]ドナより 巡礼者人生に復帰し、新冒険に立ち向かう
- [TUP速報939号] チェルノブイリ被害実態レポート第2回[大気,水,土壌の汚..
- [TUP速報938号] 混迷のシリア情勢――体制による殺戮と「欧米の陰謀」のはざ..
- [TUP速報937号] "勇気は伝染する"―マニング、ウィキリークス、ウォール街..
- [TUP速報931号] 過去最悪の軍事委託事業の浪費事例ワースト・テン