2015年02月27日

イギリス人はお国なまりで話しますか?

[知恵袋]回答 2012/1/28 21:53:22
古い回答ですが新しく回収したのでしばらくこのへんに置いておきます。


<イギリス人はアメリカに行ってもイギリスアクセントで話しますか?
 他にはスコットランド人などはどうなのでしょう?>


イギリス在住者です。回答の前に、まず、アクセント(なまり)のイギリスでの取り扱いについて(ちょっと長いです)。

イギリスではアクセント(土地のなまりや階級のアクセントなど)は、人それぞれの人と為りを表す重要な要素と考えられているようです。そのため、なまりがあるのが恥ずかしいといった(日本でよく聞くような)話はほとんど聞きません。有名な歌手でも俳優でも、歌うとき(は当然ですが)や演技するときは必要に応じたアクセントを使いますが、素の自分としてインタビューに答えるときなどは、お国なまりや階級アクセント丸出しの人が多く、それが魅力になってもいます。

そのため、それぞれのバックグランドがはっきりしているのに、その履歴にあわない英語を使っているとかえって好まれない傾向があるようです。たとえば、女優のケイト・ウィンスレットが駆け出しのころ、オーディションで「なぜ中流のアクセントを使うのか」と聞かれたり、なかなか役がもらえなかったとインタビューで答えていました。彼女は俳優一家の出身ですが、両親は俳優では食べられずにいわゆる労働者の仕事で子どもを育てていて、家は貧しく食べるにも困っていたそうです。でも、たぶん家ではアクタースクールで鍛えられた中流の英語を使っていたんでしょうね。

ニューズリーダーなど、職業的に聞きやすい英語を使うことを要求される人たちはいわゆるBBC英語や容認英語を使いますが、そういう人たちも取材で地元に戻るとなまりのある英語を普通に使ってますし、ニュースを読むときからアクセントのある人も最近は増えてきています。

というわけで、イギリス人は一般的にどこに行ってもアクセントを変えない傾向があると思います。

でも、ハリウッド(アメリカ人一般と言ってもいいかも)にとってのイギリス人俳優の価値は中流英語を話すことにあるみたいで、イギリス人俳優が起用される役柄はたいがい地方なまりの少ない中流の人物です。地方なまりや労働者アクセントはあまり受けないようで、例えば、去年、歌手のシェリル・コールがアメリカ版「Xファクター」のシャッジに起用されてイギリス版を辞めてアメリカに渡りましたが、本戦が始まる前のオーディションの段階でジャッジを降りて(あるいは、首になって)戻ってきました。アクセントが強過ぎてアメリカ人には何を言っているのかわからないので、アメリカのオーディション番組のジャッジには向かないという理由だったようです。

彼女は中部イングランドの公営住宅育ちで、アクセントがとても強いです。地方の貧しい崩壊家庭出身であることを彼女のアクセントはよく表していて、イギリスではそれが受けていたのですが、アメリカではそうではなかったということみたいです。だからといって、もし彼女がアクセントを直していたら、アメリカでは受けてもイギリスでの人気は落ちるでしょう。



posted by nfsw19 at 23:04| ロンドン | Comment(0) | TrackBack(0) | 知恵袋回答 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年02月04日

死刑廃止論者も、身内が殺されれば死刑賛成になりますよね?

[知恵袋]回答 2010/10/318:38:18
古い記事ですが、新しくアップするのでしばらくこのあたりに置いておきます。

<死刑廃止論者は、身内が殺人事件の被害者になると
 いとも簡単に死刑賛成論者に変身するのですか?>


いままで死刑に反対していた人が、身内に殺人の被害者が出てから死刑存置擁護に意見を変えたということですよね? それは当然/自然の感情として理解できます。むしろ多くの人がそうなると思いますよ。

なかには薬殺だの銃殺だの絞首刑だのでは足りない、もっと残酷な刑罰をと望む人も出てくると思いますよ。家族への情愛の深さの裏返しで出てくる復讐感情ですから理解できます。

しかし、それと刑罰は別です。

刑罰は、社会のルールに反することを行った人にその行動の非道性/不法性を認めさせ(同時に行動の自由を拘束することで懲罰を与え)、二度とルールに反することは行わないように再教育し、更正が修了した段階で社会に戻すことを第一義としています。刑罰はこの原則から外れることなく決定され、執行されなければいけません(ですから、わたしは死刑には反対です)。

原則は(刑罰に限らずなんでもですが)そのときそのときの感情に動かされて変えてはいけません。

5年前にロンドンで公共交通機関で連続自爆があり、50余名のかたがなくなりました。亡くなったかたのなかに聖職者のお嬢さんがいました。その牧師さん(女性です)は自分の娘がそのような経緯で殺されることになるまでは、ほかのすべての牧師さんと同様に、罪を犯した者は許されなければならない、復讐してはならないと愛の原則を信徒に述べてきましたし、自分の娘もそのように育てました。

しかし、娘が殺されてからは復讐の気持ちを押さえることができず、信徒に向かって「罪を犯した者を許しなさい」と言えなくなってしまいました。非常に苦しんだ末、彼女は牧師の職を去りました。自分の個人的な苦しみによって原則を曲げて人々に伝えるようになってしまわないうちに、まずその職を降りるべきだと判断したようです。

原則は常に守られなければいけません。そうしないと、権力者がルールを恣意的に解釈し、好きなように運用することを許す社会になってしまいますから。

しかし、個人の感情はそれに縛られるものではありません。家族が殺人の被害に遭ったのであれば犯人を殺せと言ってかまいません。それも言論の自由という民主社会の原則です。

でも、その言葉に同調することがあたかも最重要なことで、冷静に考えることを促す人を血も涙もないといった言い方で貶めるような人ばかりの社会になれば、社会の原則はその時々の世間の感情で揺れ動くようになり、やがて法治国家の土台そのものが崩壊します。
ラベル:死刑
posted by nfsw19 at 05:00| ロンドン ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 知恵袋回答 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。